暮らし

太陽熱温水器があるお湯に恵まれた生活がしたい

太陽熱温水器がほしいです。 以前、山小屋で働いていた時にボロボロの太陽熱温水器を使っていました。晴れていると40℃くらいのお湯が使えます。風呂用に使っていました。追い炊きは必要で、灯油のバーナーを使っていましたが、太陽熱温水器によって燃料...
暮らし

温室に暮らしてみたい

昔から温室に興味があります。野菜を栽培したい気持ちもありますが、温室の中で昼寝したい。温室の中で暮らしてみたいという気持ちが強いのです。気持ちいいだろうなあ。 寒い北国の人はきっと温室が好き 昔から温室の中で暮らしたいと思っていました。...

「黒部源流山小屋暮らし」を読んだ

山小屋で生活するとどんな感じなのかなと思う人はあまりいないかもしれませんが、そんな興味を持つ人のために、ピッタリな1冊を見つけました。黒部源流山小屋暮らしという本です。 いつも本を読んでいるので、最初の数ページを読むと、自分にとって面...
暮らし

圧力鍋セブエース(SEBace)のパッキンが入手できた(2019年7月)

2ヵ月前、実家の大掃除をしていたら未使用の圧力鍋が出てきました。SEBaceというフランス製のステンレス4.5Lのものです。 保証書には平成10年の日付が入っていたので、1998年。21年前の商品で、もちろん今はセブというメーカーはありま...
ヨガ

ヨガ教室は女性ばかりじゃない?

ヨガ教室に行くと女性ばかりで肩身が狭いのではないか?って思いますよね。 ヨガ教室って女性ばかりいて、私(この記事を書いている時で57歳)は浮いてしまうのではないか?と思ったことはもちろんあります。 私が通った教室は、マニア度がかなり...
ヨガ

バランス系のポーズも練習しよう

ヨガを始める人は、最初は柔軟性を求めると思います。ある程度柔らかくなったら、ヨガを惰性にしないよう困難度を上げるために、また、繊細な感覚を養うためにもバランスのポーズを入れましょう。 柔らかくすることに慣れて来たら ヨガを始めると、...
ヨガ

ヨガは自宅でやるのが毎日の基本だと思う

ヨガを「習いごと」にするのはもったいない。毎日やったほうがよくて、「習慣」になったらとてもよいです。レジャーやレクリエーションではないと思っていただけたらよいかなと思います。 ヨガを習いに行く人は、「週1回」が一般的ではないかと思いま...
ヨガ

いっぱいまでねじること

ヨガには背骨をねじるポーズがいくつもありますが、毎回、いっぱいまでねじると自分の感覚の中に発見があるかもしれません。 毎朝、左右にねじるポーズを重点的にやっています。左右にねじるのを10セット。なぜかというと、腰痛持ちで、背骨がずれて...
ヨガ

生命力を強くしたい

ヨガを続けていると生命力が強くなると聞きます。私は50代後半ですが、生命力を強くしたいという気持ちを持っています。 私は運動神経も身体的な強さも人並みくらいかなと思っていたのですが・・・。 ある時に、根本的に生命力が足りないんじゃな...
ヨガ

ヨガの初心者が体が硬いのは当たり前。私がヨガを始めたきっかけ

ヨガのポーズは体が固いとできない、のは当たり前です。体が固いからヨガをやって柔らかくするから動きも体調もよくなるのです。私はボルダリングを始めたのはよいけれど、体が固くてさっぱり登れないのでヨガを始めました。 ボルダリングがうまくなりた...
ヨガ

倒立(三点逆立ち)はなぜかできるようになっていました

ヨガの逆立ち、三点倒立はなぜかできるようになっていました。私の場合は鋤(すき)のポーズを続けていたのが役立っていたと思います。 自己流でヨガをやっていた時はあまりバランス系のポーズを練習していませんでした。バランスを細かく取ることにあまり...
ヨガ

息を止めることに目覚めた時

ヨガのポーズをとる時は、たいてい息を長く吐きます。息を吐くと体がゆるみます。 それはとても当たり前のことで、呼吸をゆっくりすればよいのだろうと思っていました。しかし、それ以上に呼吸をコントロールしようという気持ちはほとんど思っていませんで...
ヨガ

鋤(すき)のポーズで腰痛を改善したい

鋤の(すき)ポーズは、首(頸椎)に刺激が大きく、頸椎に刺激をあたえるポーズなのかと思っていたのですが、完成形に至るまでは、背骨全体に影響があるんだなと思うようになりました。 若い時の担ぐ「重さに挑戦」はあとで腰痛 私は若い頃山小屋でアル...
参考文献

続 食べ物さん,ありがとう

「食べ物さん、ありがとう」シリーズの2冊目の本、続 食べ物さん,ありがとうをご紹介します。もう古本でしか手に入らないですが、食べ物と健康について関心のある方なら持っていて損はないですよ。 「まえがき」には、川島先生が『お陰様で「食べ物...
参考文献

野菜の力

野菜の力は、36の記事で、60種類の野菜と果物の東洋医学的な効果を教えてくれる本です。 日本食品標準成分表(食品成分表)は、食品に含まれている栄養成分を知るために無くてはならないものです。ビタミン、ミネラル、脂肪が含まれていれば、脂肪...