生活の知恵

食べ物から鉄がどこで吸収されてどのように運ばれ貯蔵されるのか調べてみた

食べ物から入って来た鉄は、2価の鉄になり小腸の腸管上皮細胞から吸収されます。腸管上皮細胞内に鉄が貯蔵される時は3価の鉄としてタンパク質フェリチンにくるまれます。腸管上皮細胞の外に出て、血液中を運搬されるときは、再び3価の鉄になりタンパク質ト...

「水道水に木炭を入れて浄化する」って昔、流行ったけど、どうなったっけ?

ペットボトルの水を買い、浄水器を使い、ウォーターサーバーを当たり前に使う時代になりましたが、少し前の時代のことを思い出せば、備長炭ブームというのがありました。水道水をためたバケツに備長炭を沈めて水を浄化するのは、少しだけ手間がかかりますが、...

鉄の1日の必要量と鉄分の多い食品について

この記事では、鉄分の1日の必要量と、鉄分の多い食品について、まず、全食品から調べてみました。また、野菜、肉類、魚介類について、どのくらい含まれているのか調べてみました。 鉄の1日の必要量 成人男性は7.0~7.5mg/日、成人女性は6....

鉄分が不足する理由と鉄欠乏性貧血が起きるまで

この記事では、女性には鉄欠乏貧血にならないまでも鉄分が不足している人が多くいること。そして、鉄分が不足する理由と、鉄欠乏性貧血が起きるまでに3段階の経過をたどることについて説明します。 鉄分不足の女性が多い いまに始まったことではありま...

発芽玄米の作り方自分で簡単に作れます

発芽玄米は、水に玄米を浸けておくとできます。暑い季節は水を替えましょう。ヨーグルティアを使って温度を一定に管理すると確実にできます。発芽させることでフィチン酸とアブシシン酸を取り除くことができます。

天然塩なら血圧を上げないとかミネラルが豊富というのは幻想かも

塩をとった方がよいのか減らした方がよいのか。塩と高血圧の関係について改めて調べてみました。また、昔からミネラル豊富な天然塩なら血圧が上がらないと聞いていたので、どのくらいミネラルが含まれているのか調べてみると、1日のミネラルの必要量にはまったく届かない量しか含まれていないことがわかりました。
健康

アディポネクチンは脂肪細胞から分泌されるが肥満していたら出なくなる

この記事では、脂肪細胞から分泌されるアディポネクチンについて、どのようなものか。どんな働きをするか。アディポネクチンを増やすためにどうしたらよいか。増やすのに役立つ食べ物にはどんなものがあるか調べました。 超善玉ホルモン「アディポネク...
健康

AGE終末糖化産物を増やさないようにする

AGE(終末糖化産物)って2ヶ月前まで全く知りませんでした。本を読んでみたら、料理本によく出てくるメイラード反応によってできるとか。 メイラード反応について。AGEが発見されたきっかけ。AGEがあるとどんな影響があるのか。食べ物からAGE...
葉酸

葉酸はビタミンB12と関係が深い

この記事では、葉酸の特徴。葉酸が欠乏するとどうなるか。過剰摂取すると影響はあるか。多く含まれる食品、1日の摂取量、発見の歴史について調べました。 葉酸の特徴とはたらき 葉酸はビタミンB9ですが、ビタミンB9と呼ばれることはほとんどありま...
葉酸

葉酸の作用を詳しく調べてみた

葉酸の働きは、一炭素単位(1個の炭素を基本にできた物質)をやりとりする補酵素としての働きです。一炭素単位とは具体的には、メチル基(-CH3)やメチレン基(-CH2-)など簡単なものです。補酵素である葉酸は単なる運び屋で、葉酸自体変化を受けま...
小麦

小麦は食べるな!を読んでグルテンの問題を知る

グルテンが体によくないといわれることについて、小麦は食べるな!という本を読んで知ることができました。食べ過ぎてしまういつものクセが、グルテンが原因かもしれないなんて意外でした。 小麦は食べるな! 小麦は食べるな!という白澤先生が翻訳され...
小麦

グルテンはなぜ体によくないのかと思ってジョコビッチの生まれ変わる食事を読んだ

グルテンは体に悪いのでしょうか?小麦に含まれているグルテンは、パンを膨らませたり、麺類のツルツルした感じを出すためには欠かせないものです。以前、蕎麦学校に行ったときも、舌触りをよくするためにはグルテンを少し足すとよいと習いました。 グルテ...
ビオチン

ビオチンは酵母に多く含まれる

この記事では、ビオチンの特徴、ビオチンの作用、欠乏するとどうなるのか。また、過剰摂取による障害があるのか。多く含む食品。1日の摂取量について調べてみました。 ビオチンの特徴 ビオチンはビタミンHとも呼ばれています。最初は酵母などの微生物...
ビタミンB12

ビタミンB12が欠乏する貧血は、胃か回腸に原因がある

この記事では、ビタミンB12について、吸収されるときの特徴と、ビタミンB12の作用。欠乏するとどうなるか。巨赤芽球性貧血とはどんな貧血か。過剰摂取はあるか。多く含まれる食品。1日の摂取量、ビタミンB12発見の歴史を調べました。 しじみ...
パントテン酸

パントテン酸はCoAを構成する一部であったのか

この記事ではビタミンB5と呼ばれていたパントテン酸について、特徴と作用、欠乏するとどうなるか。過剰摂取の心配はあるか。パントテン酸が多い食品と1日の摂取量について調べてみました。 鳥のレバーにパントテン酸が多いのですよ。 パントテン酸...