ビタミンCは飲むと体に貯蔵される

ビタミンCが体の中に貯蔵されること。どこにどのくらい貯蔵されるか。ビタミンCを体の中に貯蔵しやすい飲み方について調べました。体内の貯蔵量は4.5gくらいになるようです。

ビタミンC

新ビタミンCと健康―21世紀のヘルスケアを読みました。

著者の村田晃先生は、ポーリング博士のビタミンC健康法 (平凡社ライブラリー) を翻訳された方です。

この本は現在でも入手可能で、共立出版の本としては読みやすい本です。

ポーリング博士のビタミンC健康法とあわせて読むとよいと思います。ただし、こちらは絶版なので、図書館で探してください。

ポーリング博士のビタミンC健康法
ポーリング博士のビタミンC健康法は、お気楽なタイトルとは反対に大真面目に読まないとなかなか理解できない内容の深い本でした。古本屋でもあまり見かけないので図書館で探すとよいでしょう。

ビタミンCは貯蔵される

少し前に、ビタミンCの発見を順番に調べてみたという記事を書いた時、ビタミンCの結晶は雌牛の副腎皮質から発見されたことを初めて知りました。私はレモンなど柑橘類から発見されたのだろうと思っていました。

そして、ビタミンCの製造方法を調べてみたを書いた時に、ほとんどの動物は自分でビタミンCをつくることができることを知りました。

ビタミンCの製造方法を調べてみた
この記事では、ビタミンC(アスコルビン酸)の製造方法を調べてみました。ビタミンCを製造するには、微生物による発酵と人工的な化学反応を組み合わせると書かれていたので、製造はむずかしいのかなと思いましたが、それはコストを下げるためでしょう。 つ

これらの事実を知ると、人にとってビタミンCは外から摂らなければいけないものですが、案外と量が必要で、きっと体に貯蔵されるのではないかと思いました。

もしそうなら、体のどの場所にビタミンCがどのくらいあるのだろうと思っていました。それをこの本で知ることができました。さすが翻訳された方です。

脳下垂体、副腎、水晶体に多い

ビタミンCは、小腸の上部(十二指腸と空腸上部)から吸収されます。

腸管から吸収されたビタミンCは、門脈という静脈を通って肝臓に行きます。ここで一部は代謝されますが、大部分は血流にのって、血球やあちらこちらの組織に配られ、そこで貯蔵されます。

表6に、食事から所要量程度のビタミンCを摂っている人の組織のビタミンC濃度を示します。

脳の下垂体、副腎が最高で、次いで、眼球(水晶体)、脾臓、肝臓、脳などで高いことがわかります。

表7には、ビタミンCの製剤を摂っていて、体がビタミンCで飽和されている人の組織の濃度と量を示します。

食事からビタミンCを摂っている人に比べ、三倍程度高い値になっています。

文中にある表6と表7を転載します。

副腎に多いのは、ビタミンCの結晶が発見された話から予想できます。水晶体に多いのは、きっと紫外線による酸化を受けやすいからなんでしょう。高齢になると白内障になる方が多く、うちの父もそうですが、手術を受けて視界がひらけたという話をよく聞きます。

私も老眼がひどく、視力の低下が気になっているので、ビタミンCを飲むときにとても嬉しい情報です。

表6 組織のビタミンC濃度
組織ビタミンC
(mg/100g)
組織ビタミンC
(mg/100g)
脳下垂体40~50心筋5~15
副腎30~407
水晶体25~31骨格筋3~4
13~15睾丸3
肝臓10~16甲状腺2
脾臓10~15
膵臓10~15
腎臓5~15
普通の食事をしている成人。
新生児はこれより高いし、高齢者はこれより低い。

ビタミンCを摂ると体内の貯蔵量は4.5gに

さらにこちらはビタミンC製剤を摂っている人の場合です。全般的にビタミンC濃度が増えます。絶対量の総和が4500mgなので、体の中に貯蔵されるビタミンCは4.5gと考えてよいようです。

表7 組織のビタミンC濃度および絶対量(推定最大値)
 組織重量(g)ビタミンC
 濃度(mg/100g)絶対量(mg)
骨格筋32,00041,150
骨格11,00010990
脂肪組織11,0005450
血液5,0001.470
皮膚4,70015635
肝臓1,50030405
1,30025295
小腸80020145
80015110
血管400520
心臓3001030
腎臓3001030
大腸3002055
2002035
脾臓1503040
膵臓1002020
睾丸502010
副腎127010
合計69,9154,500
[体重60㎏あたり]

ビタミンCの貯蔵量について村田晃先生はこのように書かれています。

体全体のビタミンCの貯蔵量は、食事から五〇mg程度のビタミンCを摂っている人で、一五〇〇mg程度です。

これに対して、ビタミンCの製剤を摂っていて体が飽和されている人では、およそ四五〇〇mgです。

体をダム、体内のビタミンCの貯蔵量を水位でたとえると、体がビタミンCで飽和されている人は、満水状態です。

他方、食事からビタミンCを摂っている人は、三分の一の水位ということになります。

三分の一の水位で働くビタミンCの作用はわずかですが、水位が上がるにつれて作用の数がしだいに増し、満水では、全ての作用がフルに働くようになります。

体をビタミンCで満たすことは、理想であり望ましいことです。これが自然であることは、次のことからわかるでしょう。

人はビタミンCをつくることができません。しかし、大多数の哺乳動物は、体のなかでビタミンCをつくっていて、組織はビタミンCで飽和されています。

そして、この状態が最高の健康状態なのです。人と同じようにビタミンCをつくれないサルやモルモットは、実験動物として使われています。

実験にさいして、動物の健康状態をベストに保つためにビタミンCが与えられますが、その量は、二~十二gで(人の体重六〇㎏あたりに換算)、もちろん組織を飽和させる量です。

どんな飲み方をするとよいか

私はビタミンCについて調べ始めてから、早速、自分でも飲み始めています。かなり酸っぱいので水に溶かして飲んでいます。

しかし、一度、外で一杯飲んで帰ってきて、酔っているのでいいかげんな量を(多分小さじ1くらい)飲んで寝たら見事に下痢をしました。そうそう。たくさん飲むと下痢します。

ビタミンCはたくさん飲んでも尿から出ていってしまうし、一度にたくさん飲むと下痢します。

どのくらいの量をいつ飲めばよいのでしょうね。

食後がよいみたい

本を読むと、食後に小分けにして飲むのが一番効果的みたいです。

(前略)空腹か満腹かで違います。個人差も大きいものがあります。

表5に示すように、食事のすぐ後に摂ったとき(満腹時)、一〇〇mgでは大部分が吸収されますが、グラム単位になると、吸収率はしだいに低下します。

しかしながら、吸収される総量は、三gまで増大します。

この人は、食後の吸収率は、一gのとき七五%と高いのですが、多くの人について調べると、一gの時は四五~六〇%(平均五二%)が普通です。

食間のときは(空腹時)、二〇~五〇%(平均三四%)と低くなります。このようにビタミンCの吸収は、人によって違いますし、また食事の前後で違うのです。

空腹時に一g摂取するときの吸収率は、二〇~五〇%(平均三四%)ですが、同じ量を八回にわけて、一二五mgずつ十五分ごとに摂取する場合には、四五~六三%(平均五三%)と高くなります。

吸収からみると、ビタミンCの効果的な摂り方は、一日の摂取量を三回にわけて、三度の食事のすぐ後に摂ることです。

文中の表5を転載します。これは一人の被検者について測定されたものです。

表5 ビタミンCの腸管吸収
摂取量(mg)吸収量(mg)吸収率(%)
10080~9080~90
1,00074974.9
2,00087944.0
3,0001,17239.1
4,0001,09927.5
5,0001,05120.9
非喫煙の成人男子に増量しながら連続投与
[Hornigらによる]

まとめ

視力が落ちるスピードをなんとかしようと思ってビタミンCを飲み始めました。3年前に始めた時は、ポーリング博士のビタミンC健康法 (平凡社ライブラリー) を斜め読みしただけだったので、すぐに飽きてしまいました。

今度はじっくり読んで、さらに関連する本も読んでいるので、気長に続けて行けると思います。そして、何しろ、食品添加物のL-アスコルビン酸は安いから続けられます。

ビタミンCについての他の記事は、ビタミンCの記事についてをご覧下さい。

タイトルとURLをコピーしました