カルシウム

カルシウムの1日の必要量と多く含まれる食品

カルシウムは、成人男性では、1日650~800mg、成人女性では、1日650mgが推奨量です。中高年では不足しています。ただし、耐容上限量が設定されているので摂りすぎに注意が必要です。カルシウムが摂りやすいのは、煮干し、さくらえび、ごまです...
ヨガ

太陽礼拝のポーズは省略できないとわかりました

太陽礼拝のポーズはいくつかのポーズの組み合わせで、左右1セットするにも少し時間がかかります。ついつい省略していたのですが、久しぶりにやってみたら、私の体には必要だと分かりました。 私は毎朝のヨガの最後に太陽礼拝のポーズを入れています。...
ヨガ

「意識ヨーガ」を読んだ

成瀬雅春さんの「意識ヨーガ: ポーズを使わない最終極意!」はタイトルに反して、ポーズについて意識するヒントがいくつも書かれていました。私は特に、体を左右にひねるポーズにヒントをもらいました。枕元に置いて寝る前に読み返しています。 読...
気分転換の本

『儲かる農業―「ど素人集団」の農業革命』を読んだ

本棚を整理していて出てきた、買ったことも忘れていた儲かる農業という本。儲かる農家と儲かる農業経営者を育てることを使命にしている(有)トップリバーの嶋崎秀樹さんが書かれたとても面白い本でした。 最近、本棚を整理していたら儲かる農業という...
スピルリナ

スピルリナの栄養成分

スピルリナの詳しい栄養成分が知りたいと思っていましたが、日本ではなかなか見つかりません。ふと、アメリカ農務省ならデータベースがあるのではないかと思ったら、FoodData Centralというのがありました。
スピルリナ

スピルリナの歴史

16世紀のメキシコの首都テノチティトラン(Tenochtitlan)で食べられていた記録があり、その後、20世紀になり、アフリカのチャド湖で再発見され、未来の食料源として期待されました。 スピルリナは英語です。綴りは Spirulin...
ヨガ

40歳過ぎてヨガを再開した頃のこと

私がヨガを再開したのは、成瀬ヨガの成瀬雅春さんの本を読んだことがきっかけでした。今は無料動画でヨガを習える時代ですが、自分で探して気に入った本を持っていた方がよいですよ。 ロードバイクの疲労を解消するため 私が再びヨガを始めたのは4...
ヨガ

ようやく右足首が捻挫する前に戻ったかも足首捻挫から5ヵ月弱

右足首を捻挫してから4ヵ月半を超えもう少しで5ヵ月。ようやく上向き英雄座をじっくり続けられるようになりました。 足首を捻挫したのが昨年、2019年の11月22日。それから4ヵ月半、ほぼ毎日上向き英雄座を続けて、今日、これなら好きな...
ヨガ

背中が床に着くようになりました足首捻挫から4ヵ月

昨年11月22日に右足首を捻挫してから4ヵ月。やっと上向き英雄座で、数十秒ガマンできるようになりました。 足首を捻挫したのが2019年の11月22日のこと。すでに丸4ヵ月以上経ちました。 2、3日前から「おばさん座り」をしてそのまま...
ヨガ

ヨガに神秘的なことを求めないようにしてます

ヨガが好きな方はもともと不思議なことも好きなのでは?と思います。ヨガを始めて不思議なことを求めるようになると、間違った方向に行ってしまうかもしれないので気をつけてください。 ヨガが好きな方は、よほど体育会系の方でなければ、不思議な...
ヨガ

自分の歩き方を観察しています

足に左右差があるので、うまく歩けるようになりたいと思っています。なるべく靴底の薄い靴をはいて、足の接地感を観察しています。 私にとって、ヨガは朝起きてまずやるものです。体をほぐして温めて柔らかくするためにやっています。ヨガをしている最...
ヨガ

やっと頭が床につきました足首捻挫その後

足首を捻挫したのは昨年の11月22日。今朝、やっとおばさん座りをして背中を床に倒すことができました。頭は床につきましたが、背中は弓なりでまだ床につきません。 11月22日に捻挫してから今月、もう少しすると4ヵ月になります。相変わらず、...

「水危機を乗り越える!」を読んだ

イスラエルの点滴灌漑の技術がどんなきっかけで生まれたのだろうと本を探したら、それも含めて、イスラエルが水を節約し、水を再生し、海水から真水を得る技術を知ることになりました。命の水を得るための執念を感じます。 イスラエルは水を節約し、水を...
ヨガ

鼻うがい「ネティ」浄化法は気持ちがいい

花粉症の季節。鼻が詰まったり鼻の調子が悪い方もたくさんいらっしゃるでしょう。私も花粉症です。 そんな時は、鼻うがい、ネティと呼ばれる浄化法がおすすめです。楽になります。塩水を右の鼻から入れて左の鼻から出す浄化法です。今は、花粉症の人が多い...
ヨガ

木のポーズで歩く時の足裏の接地感を矯正する

歩く時の右足裏の接地感の悪さを矯正しようと、いつものメニューに加えて木のポーズをしつこくやっています。バランスが崩れ始めフラフラし始めた時に、何とか膝につけた足が離れないようにする「土俵際の粘り」に効果があるようです。 バランス系...