栄養の記事一覧

ビタミンB1

ビタミンB1(チアミン)がどのように働いているか

ビタミンB1(チアミン)は、ピルビン酸がクエン酸回路に入るためにアセチルCoAに変化する時、チアミン二リン酸となって、ピルビン酸からアセチル基を最初に運ぶ、運び屋になります。 ビタミンB1が欠乏すると、アセチルCoAになるための反応の最初...
タンパク質

DNAの構成単位であるヌクレオチドについて

DNAの構成単位であるヌクレオチドについて。ヌクレオチドは、糖、塩基、リン酸からできています。それぞれどんなものなのでしょうか。 DNAの構造 細胞の分子生物学第4版にはこのような図が載せられていました。真似して描きました。ちなみに、最...
タンパク質

タンパク質が他の栄養と違うところ

タンパク質は、炭水化物、脂質とともに三大栄養素の一つですが、炭水化物、脂質は、ほぼ体のエネルギーに変わるのにタンパク質はちょっと違います。アミノ酸まで分解されDNAの設計図をもとに自分専用のタンパク質に生まれ変わります。 普段の食事で...
タンパク質

コラーゲンを食べてもお肌は若返らないみたいだよ

ヒトの体を構成するタンパク質の30%はコラーゲンです。加齢とともに肌や骨のコラーゲンが減るのは事実なのですが、化粧品やサプリメントで補充するのは無理があると思いませんか? 細胞膜について調べていた時に生命の内と外を読みました。新潮選書...
カルシウム

卵の殻からカルシウムを摂る

卵の殻は捨ててしまっていましたが、カルシウム源として見ると、過剰摂取が心配になるほどなかなか優秀であることが分かりました。しかも味もほとんどありません。ただし、病原菌がついているので、自分でためすときは注意が必要ですよ。 続々 食べ物...
リン

リン(P)がとても重要な元素だと思うようになった

この記事では、なんとなく地味に感じられる元素、リン(P)が、実は生命活動にとても重要な働きをしていることを書きます。リン(P)って何となく地味な元素だと思っていたのでしたが、とんでもない。 リンは地味な存在 リン(P)について、正直なと...
ビタミンE

抗酸化作用のあるビタミンEやβ-カロテンだけとっても効かないかもしれないよ

この記事では、サプリメントでビタミンE、β-カロテンをそれぞれ単独で摂っていても効果が出ない結果になった実験について書きます。かなり大がかりな実験です。栄養は新鮮なたべものから摂るのが一番よいと思います。 何年も前から活性酸素が話題に...
亜鉛

亜鉛は不足しやすいミネラルなんだって

この記事では、亜鉛について、亜鉛のはたらき。不足するとどうなるか。過剰摂取するとどうなるか。多く含まれる食品。1日の摂取量。実際に日本人は1日にどのくらい摂っているのかについて書いています。 図解入門よくわかる栄養学の基本としくみを読...

食べ物から鉄がどこで吸収されてどのように運ばれ貯蔵されるのか調べてみた

食べ物から入って来た鉄は、2価の鉄になり小腸の腸管上皮細胞から吸収されます。腸管上皮細胞内に鉄が貯蔵される時は3価の鉄としてタンパク質フェリチンにくるまれます。腸管上皮細胞の外に出て、血液中を運搬されるときは、再び3価の鉄になりタンパク質ト...

鉄の1日の必要量と鉄分の多い食品について

この記事では、鉄分の1日の必要量と、鉄分の多い食品について、まず、全食品から調べてみました。また、野菜、肉類、魚介類について、どのくらい含まれているのか調べてみました。 鉄の1日の必要量 成人男性は7.0~7.5mg/日、成人女性は6....

鉄分が不足する理由と鉄欠乏性貧血が起きるまで

この記事では、女性には鉄欠乏貧血にならないまでも鉄分が不足している人が多くいること。そして、鉄分が不足する理由と、鉄欠乏性貧血が起きるまでに3段階の経過をたどることについて説明します。 鉄分不足の女性が多い いまに始まったことではありま...
葉酸

葉酸はビタミンB12と関係が深い

この記事では、葉酸の特徴。葉酸が欠乏するとどうなるか。過剰摂取すると影響はあるか。多く含まれる食品、1日の摂取量、発見の歴史について調べました。 葉酸の特徴とはたらき 葉酸はビタミンB9ですが、ビタミンB9と呼ばれることはほとんどありま...
葉酸

葉酸の作用を詳しく調べてみた

葉酸の働きは、一炭素単位(1個の炭素を基本にできた物質)をやりとりする補酵素としての働きです。一炭素単位とは具体的には、メチル基(-CH3)やメチレン基(-CH2-)など簡単なものです。補酵素である葉酸は単なる運び屋で、葉酸自体変化を受けま...
ビオチン

ビオチンは酵母に多く含まれる

この記事では、ビオチンの特徴、ビオチンの作用、欠乏するとどうなるのか。また、過剰摂取による障害があるのか。多く含む食品。1日の摂取量について調べてみました。 ビオチンの特徴 ビオチンはビタミンHとも呼ばれています。最初は酵母などの微生物...
ビタミンB12

ビタミンB12が欠乏する貧血は、胃か回腸に原因がある

この記事では、ビタミンB12について、吸収されるときの特徴と、ビタミンB12の作用。欠乏するとどうなるか。巨赤芽球性貧血とはどんな貧血か。過剰摂取はあるか。多く含まれる食品。1日の摂取量、ビタミンB12発見の歴史を調べました。 しじみ...