食品の記事一覧

輸入食料

輸入野菜を買ってますか?

何となく買うのをためらう輸入野菜。実際のところどんな基準でどんな検査をされているんだろう?とある本を読んだことをきっかけに調べてみました。輸入品は国内生産品と変わらないか、もっと厳しい基準で検査されていることが分かりました。 食品汚染...
キノコ

きのこは毎日のように食べているとよいみたい

きのこの効果について調べました。全般的には食物繊維とオルニチンが多く、食物繊維には免疫に関係があるβ-グルカンが含まれています。脂肪肝を予防したり、体重が減ったり、花粉症が軽くなったり、風邪を引きにくくなったりよさそうですよ。ただし、きのこ...
野菜

ブロッコリースプラウトの効果はスルフォラファンによる

ブロッコリースプラウトの効果は、スルフォラファンによるものです。がんを予防し、ピロリ菌を除菌できます。ブロッコリーと同じアブラナ科の野菜には、ブロッコリーほどではないですが、同じ効果が期待できるようです。スプラウトを自分で水耕栽培すると楽し...
小麦

半田そうめんの太さとコシの強さについて調べてみた

半田そうめんは、太いそうめんでコシが強いのが特徴です。なぜ、徳島県の特定の地域で、このようなそうめんが作られるようになったのか調べました。 半田そうめんの小麦は讃岐うどんの小麦 「阿波や壱兆」の一年中そうめん(田中 嘉織著 文化出版局 ...
小麦

半田そうめんの製麺所は20軒以上あった

半田素麺の製麺所が何軒あるのか調べてみました。ほとんど私個人の興味によるものです。しかし、20軒以上あるとは思ってもみなかったです。 製麺所とそこで作られているそうめんにリンクを貼りました。送料無料のものも結構出てきました。よく調べてみて...
小麦

半田そうめんの出汁を自分で作る

この記事では、徳島の名産品半田そうめんを食べる時、いつも不満だった出汁について、やっと自分で作れるレシピが見つかったので、メモ代わりに書いておきます。 徳島の半田そうめんが好きです 北海道に生まれ育った私は、麺といえばにんにくが効いても...
リン

リン(P)がとても重要な元素だと思うようになった

この記事では、なんとなく地味に感じられる元素、リン(P)が、実は生命活動にとても重要な働きをしていることを書きます。リン(P)って何となく地味な元素だと思っていたのでしたが、とんでもない。 リンは地味な存在 リン(P)について、正直なと...
ビタミンE

抗酸化作用のあるビタミンEやβ-カロテンだけとっても効かないかもしれないよ

この記事では、サプリメントでビタミンE、β-カロテンをそれぞれ単独で摂っていても効果が出ない結果になった実験について書きます。かなり大がかりな実験です。栄養は新鮮なたべものから摂るのが一番よいと思います。 何年も前から活性酸素が話題に...
果物

薬を飲んでいるときグレープフルーツを食べてはいけない理由を調べてみた

薬によっては、飲んでいるときにグレープフルーツを食べてはいけないものがあります。その理由は、グレープフルーツが薬を解毒・代謝するシトクロムP450を阻害するからです。薬の効き目が強くなって「効き過ぎる」可能性があるのです。弱くなるのではなく...
亜鉛

亜鉛は不足しやすいミネラルなんだって

この記事では、亜鉛について、亜鉛のはたらき。不足するとどうなるか。過剰摂取するとどうなるか。多く含まれる食品。1日の摂取量。実際に日本人は1日にどのくらい摂っているのかについて書いています。 図解入門よくわかる栄養学の基本としくみを読...

食べ物から鉄がどこで吸収されてどのように運ばれ貯蔵されるのか調べてみた

食べ物から入って来た鉄は、2価の鉄になり小腸の腸管上皮細胞から吸収されます。腸管上皮細胞内に鉄が貯蔵される時は3価の鉄としてタンパク質フェリチンにくるまれます。腸管上皮細胞の外に出て、血液中を運搬されるときは、再び3価の鉄になりタンパク質ト...

鉄の1日の必要量と鉄分の多い食品について

この記事では、鉄分の1日の必要量と、鉄分の多い食品について、まず、全食品から調べてみました。また、野菜、肉類、魚介類について、どのくらい含まれているのか調べてみました。 鉄の1日の必要量 成人男性は7.0~7.5mg/日、成人女性は6....

鉄分が不足する理由と鉄欠乏性貧血が起きるまで

この記事では、女性には鉄欠乏貧血にならないまでも鉄分が不足している人が多くいること。そして、鉄分が不足する理由と、鉄欠乏性貧血が起きるまでに3段階の経過をたどることについて説明します。 鉄分不足の女性が多い いまに始まったことではありま...

発芽玄米の作り方自分で簡単に作れます

発芽玄米は、水に玄米を浸けておくとできます。暑い季節は水を替えましょう。ヨーグルティアを使って温度を一定に管理すると確実にできます。発芽させることでフィチン酸とアブシシン酸を取り除くことができます。

天然塩なら血圧を上げないとかミネラルが豊富というのは幻想かも

塩をとった方がよいのか減らした方がよいのか。塩と高血圧の関係について改めて調べてみました。また、昔からミネラル豊富な天然塩なら血圧が上がらないと聞いていたので、どのくらいミネラルが含まれているのか調べてみると、1日のミネラルの必要量にはまったく届かない量しか含まれていないことがわかりました。