川島四郎

川島四郎

川島四郎先生の本を読んで書いた記事

昔の栄養学者、川島四郎先生の本はとても面白くて、読んでは記事を書きました。どんな記事を書いたか、簡単にまとめましたのでどうぞお読み下さい。もし面白いと思ったら、図書館に行って川島先生の本を借りて読んでみて下さい。 川島四郎先生について ...
参考文献

続 食べ物さん,ありがとう

「食べ物さん、ありがとう」シリーズの2冊目の本、続 食べ物さん,ありがとうをご紹介します。もう古本でしか手に入らないですが、食べ物と健康について関心のある方なら持っていて損はないですよ。 「まえがき」には、川島先生が『お陰様で「食べ物...
参考文献

食べ物さん,ありがとう

食べ物さん,ありがとうは、全部で3冊あります。その中の最初の本です。時々読み返すと、都度新しい発見があり、そこから調べものが始まります。手放せない本です。
参考文献

続 まちがい栄養学

川島四郎先生が、昭和48(1973)年に出された続 まちがい栄養学は、42本の記事が収められた本です。時々読み返す魅力があります。平成元(1989)年に新潮文庫に収められましたが、もちろん現在では古本でしか入手できません。 私が古本と...
参考文献

続々食べ物さん,ありがとう

川島四郎先生の続々食べ物さん,ありがとうは、サトウサンペイさんとの対談本です。短いやりとりの中に、ビックリするくらいの内容が詰まっている本です。 「食べ物さんありがとう」は、朝日文庫では、続と続々があり、全部で3冊出ています。川島四郎...
参考文献

たべもの心得帖

川島四郎先生のたべもの心得帖は、もともと昭和57年(1982)に発行され、その後、1990年に新潮文庫になりました。連載記事を60本おさめた本です。個々の記事は短いですが、川島四郎ファンにはやはり面白い本です。
ごま

ごまにはカルシウムがとても多かった

ごまはたんぱく質と脂質が多い食品です。ミネラルではカルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅が多いですが、カルシウムがずば抜けて多いです。カルシウムは表皮にとても多く、むいてしまうと激減します。そのため、食べるならむきごまでなくすりごまが...
野菜

おひたしを食べるのは葉緑素を食べること

おひたし、よく食べますか?青い葉っぱは葉緑素が豊富で、赤血球のヘモグロビンをつくるために必要です。1日に青い葉っぱを400gおひたしにして食べる必要があるそうです。ゆでる時間は30秒。昔の栄養の本はとても参考になります。
カルシウム

卵の殻からカルシウムを摂る

卵の殻は捨ててしまっていましたが、カルシウム源として見ると、過剰摂取が心配になるほどなかなか優秀であることが分かりました。しかも味もほとんどありません。ただし、病原菌がついているので、自分でためすときは注意が必要ですよ。 続々 食べ物...

高野豆腐って糖質制限食に役に立つね

高野豆腐は、煮た大豆や豆腐と比べて、たんぱく質、脂質に対する炭水化物の量がとても少なくなっています。つまり、同じ大豆でも、高野豆腐に加工されるまでに炭水化物がすごく少なくなるのです。糖質制限をしている人には役に立つ食品です。 川島四郎...
野菜

生野菜の冬期貯蔵法

生野菜を寒冷地で7ヶ月貯蔵する方法です。電気冷蔵庫はありません。地面に穴を掘って貯蔵庫を作り、庫内を2℃に維持して、障子から太陽光線を入れます。そして日々積みかえ、空気に当てて、悪くなったところを切り除きます。 冬の間、野菜をどのよう...
たまご

卵黄を濃縮させる方法

卵黄をビタミンやタンパク質など変質させずに濃縮させる方法です。塩を使って卵黄に含まれる水分を抜いていき、生乾きのからすみ、固ねりの羊羹くらいの硬さにまでします。 これは川島四郎先生が大戦中、栄養食と航空ビタミン食を作るときのベースになりま...

袋飯って、レトルトごはんの元のアイディアでしょう?

袋飯はセロファンの袋に生米とごはんに必要な水を入れ、ぐらぐら沸いたお湯の中に入れてごはんを炊く方法です。もともとは陸軍の兵隊さんのために考えられた方法でした。よく考えられています。 川島四郎先生の食糧発明物語―復刊・食糧研究余話を読み...
生活

川島四郎先生が開発された食品を知りたい

栄養学者川島四郎先生が戦時中に開発された食品について知りたいと思っていましたら、画家横尾忠則さんとの対談から夜間視力増強食について少し知ることができました。 今、生きる秘訣―横尾忠則対話集を読みました。この本は画家の横尾忠則さんの対談...
緑茶

お茶の出がらしを食べると栄養価の高い野菜だって

お茶の出がらしを食べるなんて話を知ってびっくりしました。栄養成分を調べてみると、緑茶は栄養価がとても高く、ビタミンAとなるβカロテン、ビタミンE(α-トコフェロール)、ビタミンK、葉酸、ビタミンCが多く、ミネラルも豊富です。また、緑茶の茶葉...